BLOG - 不思議な話 - 寺社仏閣・史跡

八角神社(おやすみさま)と私の家族史と

昨年の秋ごろに引っ越しをしまして、隣町から自分の生まれ育った町、会津若松市に戻ってきました。年明け早々、とても個人的な話ではあるのですが、生まれた土地の神々とのご縁というのを感ぜずにはいられない出来事があったので、忘備録的に記しておきます。
今年の元旦のことです。0時過ぎの年明け早々、若松市内に住むのは初な夫氏もいるし、せっかくだから、いろいろ地元の寺社仏閣を初詣でしようということになり、深夜の散歩に向かいました。
今住んでる場所の氏神様、田中稲荷神社、神明神社、鶴ヶ城(元旦に行くと焼き印の入った杓文字もらえる)と色々回りまして、それで最後、家に帰る道すがらもう一社寄ろうと、八角神社に寄ったのでした。
八角というと、多分市外の人は「はっかく」と読んでしまうと思うのですが、「やすみ」と読みます。そして私たちは、八角神社を「おやすみ様」と呼んでいます。

到着したのが深夜2時過ぎ、さすがに境内に人も居らず、境内は静まり返っており、さっとお参りして帰ろうと思ったのですが、お賽銭箱の前に「先日、不思議なことがありました~」と書かれた謎の張り紙がありまして、つい立ち止まってしまいました。
どうやら、神社の境内で心霊?神霊現象があり、それを収めた動画がYoutubeに載っているというような内容で、ムーとかオカルト大好きな夫氏が食いついておりまして。
すると、拝殿の中から宮司さんが、スッと現れまして「よければ、中にお上りください」と声を掛けられたのでした。
夫氏は帰ろうとしていたのですが、このタイミングでお声がけいただいたことに、何かご縁みたいなものを感じたので、お言葉に甘えさせていただき、拝殿の中に入れていただきました。


宮司さんに八角神社の歴史や不思議なお話、神霊現象の動画も見せていただきまして、宮司さんの不思議体験などもたくさん聞かせていただきました。
境内で神様の悪口言った人や不敬を働いた人が怪我したり、亡くなったりした話も聞きまして、実際に神様への不敬はこういう形で影響出るんだな…と思ったのと、あと、おやすみ様現役つよつよじゃん!と改めて思ったというね、本当はご祭神どなたなんだろう、、。(公式では伊弉諾尊・伊弉冉尊の2柱なのですが)
とても興味深く、結果、深夜にも関わらず長々とお話し聞かせていただいてしまいました。
宮司さんは元々米沢の神社の方で、ご縁あっておやすみ様も兼任してくださっているそうです。宮司さん、とても神様を大切にされている印象で、戊辰や過去の火災などで、詳しい歴史があまり残っていない八角神社の歴史をまとめたいと思っていらっしゃるそう。
以前、私も八角神社のことを少し調べたことがあって、とても古い神社で、昔は大きな神社だったようなのですが、詳しく分からないのですよね。
長い歴史の流れでいろんなことが変わってしまったことは想像に難しくありません。
また飲み屋街の近くにあることや、近年は近所で事件などもあったり、少し荒れているのかな?という印象もありましたが(実際にお参りすると好きだな、良い神社だなと思うのですが)、良い宮司さんに来ていただいていたのを知れて良かったなと思いました。

さて、何故おやすみ様のことをこんな風に書いているのかということなのですが、
元旦の上記のちょっとした出来事を切っ掛けに、やはり、おやすみ様は自分にとって縁深い神様だなと、改めて感じたからなのです。ちょっとその辺を綴っていこうと思います。

八角神社から私の実家の位置というのは、距離的には氏子と言うには少し離れてはいるのですが、七五三、成人式と人生の節目節目では、おやすみ様にお参りして写真を撮るというのが恒例行事になっておりまして、また、小さい頃は祖母や父に連れられて毎年、おやすみ様の夏のお祭りに出かけて行ったりと、家族にとってとても思い出深い神社なのでありました。
我が家が折々に、おやすみ様に通っていたのにも、実は理由があります。
父が20代のころまでは、実家は今の場所ではなく、おやすみ様のすぐ傍にあり(今は雑居ビルになってますが)、元々は、おやすみ様の氏子だったのでした。
おやすみ様が今より大きかった頃は、昔の家が建っていた場所は、おやすみ様の境内だったような所でした。
我が家の井戸からは良い水が出たそうで(八角神社のお水なので所謂、宮水みたいなものでしょうか)そこから汲んだお水で某酒造さんがお酒を造っていたというのを聞かされておりました。八角神社の摂社に酒造りの神様である松尾社があるのも、そういったことが関係しているのかなとも思っています。

↑実家にあった八角神社の前で撮られた写真。前列一番右が祖父。

そして更には、我が家の高祖母(祖父の祖母)は、舟石峠(滝沢峠)という、峠で茶屋を営んでいたのですが、舟石峠とは、八角神社の神様が乗ってきたという伝説の舟形の巨石の御座します峠で、その巨石の少し上の方に茶屋はあったのでした。
滝澤嶺 岩越鉄道名勝案内誌(明治35年)国立国会図書館 デジタルコレクション
その茶屋には、祖父が生まれるまで、曾祖父と曾祖母、そして高祖母は住んでおり、そこから偶々だと思うのですが、八角神社近く(舟石峠→旧:槻木町→旧:上六日町)に引っ越してきたのでした。
また祖父だけでなく、祖母の実家も八角神社のそばにありまして、数世代前から八角神社とはご縁があったわけです。
小さいころから、それを聞かされて育ってきたので、おやすみ様の存在というのは当たり前すぎて改めて深く考えることなく。大人になってからは、町中で呑んで実家まで帰る道すがら、通りかかったらお参りする程度になってしまっていました。

それが今回のことで、新年早々ハッとしたといいますか、中に上げさせてもらったのも、私が勝手にそう思ってるだけですけども、おやすみ様から「お帰り」と言われているように感じてしまったのですよね。
色んな神社に行って、ブログで記事も書いたりもしましたが、今後はおやすみ様の記事を書かなくてはとも思った次第。できる限り歴史のことなども調べられたらいいな。

とはいえ、今回書けるのはごくごく個人的な自分史の確認の話で、人様が読んで楽しいわけないなと思って、今日まで途中まで書いたものを取り合えず下書き保存していたのですが、先日、会社で同僚たちが雑談しているところを通りかかったら、「八角神社」の話をしており…「私たちは、おやすみ様と呼んでいて~」というのが聞こえてきて、ブログに書こうとしてる一文と全く一緒だったもので、催促されているような気になって、これを最後までまとめ直したのでした。

八角神社 明治神社誌料:府県郷社 国立国会図書館デジタルコレクション
八角神社 会津繁昌記  国立国会図書館デジタルコレクション
郷社八角神社 若松郷土誌 国立国会図書館デジタルコレクション

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA