タイトルがあれな感じですけど(笑)、変な意味じゃなく。
その道を突き進んでる人たちって、ある意味変態的な「拘り」みたいなものがあると思うんですよ。そういう人たちのお話って本当に面白い。
で、そういった興味がない人からは、まったく理解されないであろうその拘りや探究心を、どう高めてくかっていうのは、物を作る人間としての私の中の課題ですね。
そんなことを思わせてくれるような、各界のスペシャリストたちのお話を先週末はお聞きすることができたので、こんなタイトルです。
先週末、実は会社早退して車すっ飛ばして糸魚川のミネラルフェア行ってきました(爆)
糸魚川の滞在時間、約1時間。ミネラルフェアだけ見て帰るという強行軍。
目的地にいる時間より移動の方が長いのはいつものことなので特に気にしてません。
むしろお目当てのブースさんでヒマラヤ水晶お迎えできたことで大満足でした。
去年別なミネラルショーでこの方のブースをお見かけして、石の美しさ力強さが頭に残っていて、ようやく糸魚川にて購入できました。
大きい方はサインジ谷のもの。中にバブル(気泡)が立ち込めておりとても神秘的な雰囲気。
小さいのはパールヴァティーのもの。中にファントムが入っています。どちらもこのクリアさとギラギラした輝きに惹かれました。そして表面のリモナイトが残ってる雰囲気が美しいですTT
少しだけですが、ブースのお兄さんから現地での買い付けのお話とか、石の話を聞けたのですが、そのお話しぶりから石への拘りが伺えて、その拘りっぷりが本当に気持ちがよかったです。
現地の卸業者の手を通すと、すべてアシッド(薬品で洗浄)されてしまうそうで、そうなる前の水晶を村を回って買い付けているそうです。
また、透明度や形、リッジの入り方などにもとても拘っていらっしゃって、そんな厳選された水晶たちを私たちへと橋渡ししてくれる透明なお兄さんの審美眼にただただ感激したのでした。
そして帰ってきて次の日は、喜多方市の灰塚山古墳のシンポジウムに参加してきました。
灰塚山古墳は福島県喜多方市にある前方後円墳です。
2017年に男性の全身の人骨が発掘され、顔が復元されたことでニュースにもなりました。
日本は酸性の土壌なので、古代人の骨が残っているのはとても珍しいことで、それが地元会津地方で出てきたことにはとても興奮しました。
そもそも会津地方の古墳時代以前の歴史にとても興味がありまして、そのころどんな人たちが会津に住んでいたかを知ることができればとずっと思っていました。
灰塚山の発掘を指揮した東北大学の辻秀人先生の発掘調査報告書も読んでおり、そろそろ第9次の発掘調査報告書がネットでも読めるころかな?検索していたら、なんと上記のシンポジウムが開催されることを知りました。
考古系のシンポジウムなんて行ったことないし、私なんかが聞きに行っていいものなのかわからず、発掘の仕事をしている友人に「シンポジウムとは?」「素人参加していいの?」と面倒なLINEを送ってしまいましたが、結果、聞きに行くことができ本当に良かったです!Sさんごめんなさい!!
今回は発掘調査の報告だけでなく、各分野の第1線を走る先生方のDNA解析や安定同位体分析の結果や、人類学的な観点などから、埋葬された人物像に迫るお話を聞くことができました。
先生方によるパネルディスカッションもあり、無料でいいの?!ってぐらい本当に本当に面白かったです。メモ取りまくり。
DNAや骨の成分などから食べていたものや時代、ストレスがあるかないかが分かるなんて面白い時代になりましたよね。(いつの人間だ)
まるで海外ドラマのNCISの世界。ドラマの中でアビーがやってることだぜ。。。
それと、古墳時代の灰塚山の人骨のDNAが縄文の影響は残っているとはいえ、現代人の我々ととてもよく似ているということに改めてミトコンドリアDNAのハプログループのグラフを見て驚きましたねー。
「こんなにも僕たちは縄文人と違う。」
という教授の言葉が何だかとっても印象的でした。
もちろん私たちの中に縄文のDNAは受け継がれているのだけど、分かる形で、こんなに違うんだということを認識できたのがよかったな。
緻密な作業を丁寧にやる。
こだわりを持って、美しい仕事をする。
そうすると見える世界がある。
というのはどの分野もそうじゃないでしょうか。
先週末、各界のスペシャリストから学んだことです。
今週末もとあるスペシャリスト達とお会いしてきます。
今日は楽しみとドキドキで眠れないかもしれない。(寝るけどね)
またブログで報告しますね。
そして色んな製作をがんばります。。
皆様お待たせしていてすみません。。。orz
灰塚山古墳のシンポジウム参加されようでお疲れ様でした。写真を拝見するとおじ様男性軍団の中で中で紅一点、ほぼ完全に浮いていてたのでは無いかとご心配申し上げます。やはり強い拘りに突き動かされる変態ならではの光景と言ったところでしょうか(笑)
それにしても会津地域は本当に不思議な場所ですね。日本神話の舞台として登場するのは有名ですが、日本の最古級の古墳があるのはあまり知られていません。この灰塚山古墳は件の宇内青津古墳群の一部だそうですが、やはり青津・青木は青地名と古墳の関連性を強く感じさせられます。それともう一つ私が気になるのは火山崇拝との関連です。太陽信仰=火山崇拝=古墳の関連性を指摘する学者もいて、火山のあるところはもちろん、非火山地帯でも霊山から登る朝日を火山に見立てて崇拝する信仰が「神奈備山」信仰の母体となったと言っています。私も会津の古墳群は磐梯山と強い相関関係があるのではと思いますが、現地から見てどうでしょう?
太陽信仰の担い手は主に女性で火山崇拝も究極的には地母神信仰につながるのではないかと思っています。灰塚山古墳の被葬者は副葬品の武具から見ても大陸系の父権社会の畿内からのエージェントなんでしょうね。でも、宗教的背景は日本古来の母系社会の伝統を受け継いでいる。国立遺伝学研究所の斎藤成也は弥生時代の日本人の遺伝的二重構造を指摘していますが、今その辺が一番興味のあるところです。
またの更新を楽しみにしています。
P.S 11/2に熊に襲われる危険を感じながら奴奈川姫の産所に行ってきました。やはり解りづらい場所で大変でしたが、私の考える典型的な母系信仰の磐座が見れて嬉しかったです。
>団三郎様
団三郎様、いつもコメントありがとうございます!シンポジウム、見事に周りはおじ様だらけでした!笑 大盛況で、狭い会場に100人ぐらいは集まっていました。でも聞きにいけて良かったです、とっても面白かったです^^
本当に会津地方は不思議な場所ですよね。会津というと幕末のイメージが強すぎるので、前期古墳の密集地だというのは、あまり知られていないのが残念です。そうなんです、件の青地名の古墳群のひとつです。やはり青が古墳や墓地と関係しているのは間違いないですよね。
会津盆地に住んでいると、磐梯山、そして飯豊山の存在感は心情的にもとても大きいもののように感じます。会津の古墳群と山々との関連は調べたら面白そうですし、関連があるのではないかなと思っております。会津盆地からあんなによく見えて、私でさえその姿に毎朝毎夕見入っておりますので、古代の人も特別なものを感じていたに違いないと思います。
灰塚山古墳のある場所から東の方向に磐梯山が見えます。地元の感覚からすると飯豊山にも近いので、そちらとの関連もあるかもしれません。
灰塚山古墳は、埋葬部に舟形木棺と今回のシンポジウムのテーマでもある男性人骨が埋葬されていた石棺が見つかっておりますが、この古墳の主は埋葬位置から見ても舟形木棺のほうだというのは明らかで、副葬品から女性だろうと推測されています。(副葬品に漆塗りの竪櫛の面白い祭具が見つかっており、とても興味深いです)古代にこの地域で力を持っていたであろう女酋の姿が目に浮かびます。
灰塚山の男性人骨も、ミトコンドリアDNAのほうは現代人に近いそうですが、Y染色体の情報には縄文的要素があるそうです。縄文からいきなり渡来へ取って代わったのではなく、やはり時を経る中で混血していったのだと思います。
ヌナカワヒメの産所に行かれたのですね!そして11月2日!その日、上記のミネラルショーを見に私も糸魚川におりました(笑)なんというニアミス!! いつか磐座や遺跡をご一緒できたらうれしいです^^
灰塚山古墳の主被葬者は女性だったんですね。驚きました。
副葬品の大量の縦櫛と銅鏡は太陽信仰と女性の関係を激しく妄想させます。付近の青地名もこのころのものだとすれば納得がいきます。
例の聖娼は「父権は軍事力を生み、母権は宗教的権威を生む」と書いています。灰塚山古墳の第一主体部と第二主体部の副葬品の関係はそのまんまという感じですね。
新潟県と会津に共通する後期古墳が少ない理由の一つには「母系制」が関係してると思っていますが、灰塚山古墳はそれを考えるにはいい場所のようです。
昨年は大先輩と二人で杵ガ森古墳と大塚山古墳を見ましたが、それ以外は場所が探しきれず廻れませんでした。次回再トライする時はぜひ現地のナビ情報をお願いいたします。うまいお店の情報もよろしく m(_ _)m