高鴨神社を後にした我々は、次の目的地である高天彦神社(たかまひこじんじゃ)を目指します。 高鴨神社の社務所で高天彦神社にはどういったらいいかお聞きすると、ちょうど良いバスも出ていないので徒歩でいくしかない感じ。 ご飯食べれるところorコンビニの場所を聞いたら、それも近くにはないとのことで、、とりあえず目的地方向へ歩いてゆくことに。しかしお昼抜きで相当な距離を歩いたわけですが、不思議とお腹が減らない。 葛城の景色があまりに美しくて、エネルギーチャージされたかな。 高鴨神社を出発して30分ぐらいかな~、ようやく『高天(たかま)』の標識が。高天彦神社のある高天(たかま)は神代の舞台であると言われる高天原のことで、天上の神々が住んだ地だとの伝承地であるとか。 急な上り坂をてくてく歩いてゆくと、高天彦神社の標識が。 「え、ここ上るの?!山じゃん。てか怯むぐらいの暗さなんですけど…。」と思いましたが、 標識はこっちだっていうし、上るか!と思っていたら、後ろから近くの民家のおじさんがやってきて、 「右の車道が近道だから、女の子がそんな気味悪いところのぼっちゃだめだ。」 と優しいお声掛けをいただいたので素直に従いました。 高天彦神社に続くこの山道、まつろわぬ民である土蜘蛛が住んでいたといわれる窟があるそうで、気になっていましたが、後から登った人の話を聞くと本当に薄気味悪い場所らしく、あそこで止めてくれたおじさんに本当に感謝したのでした。ありがとうございます。 写真で見るとそんなでもないですが、ほんとためらうような感じのとこだったのだよ~。 近道だという傾斜が地味にきつい車道を登りきると、開けた場所に出ます。 これがきっと高天原なのでしょう~。とってものどか~~^^ そして目的地の高天彦神社に到着です。 高天彦神社(たかまひこじんじゃ) ご祭神は葛城氏の祖神である高皇産霊尊(たかみむすび)。元々は葛城山の地主神の高天彦を祀っていたとも言われており、古くは高天山と呼ばれた金剛山麓に広がる台地上に位置し、天上の神々が住んだ高天原の伝承地でもあります。 。社殿後方のピラミッド型の白雲峯(694m)を御神体とする、自然信仰の名残の神社です。 や~~~~、すごくいいところなんですけど、今までの二つの鴨社と違って空気が妙に張り詰めている。 千晶ちゃんと手を合わせ、お社の周りをぐるぐるしていると不思議な石を発見。 妙に気になったので、二人で長いことこの石の前で手を合わせていたのだけれど、帰りに調べていたら、なんとまあびっくり。 蜘蛛窟に住んでいた土蜘蛛を殺して埋めたのがこの石の塚のようでした。 手を合わせながら土蜘蛛たちの想いや葛城一族、葛城王朝、鴨一族などに想いを馳せました。古代この土地にどんなエネルギーが降り注いでいて、そしてヒトの歴史のなか、どんなものをお山は見てきたのかな。 この土地に導いてくれたすべての魂たちに静かに感謝させていただきました。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ さて、高天彦神社から、名前で気になっていた伏見地区にある、伏見八幡神社(ふしみはちまんじんじゃ)へ寄ってみることにしました。近道だという山道が、ガチで熊とか猪とかが出てくるレベルの山道で、、、 土地勘もない、そして地元の人もあまり通らないであろうこの山道で飯も食わず一体なにをしているんだ我らは。とネタが増えて密かに喜んだ私は変態だと思います。 最後に寄った伏見八幡神社。こちらも温かく迎えてもらえた感覚があり、大きな風と共に、そこに暮らしていた人々や神々のことを思い涙がホロリしそうでした。昨日の伏見稲荷ともつながる、水の美しい土地。 神社の裏手は沢山の小さな神々が祀られており、一番奥の弁天社は古墳の上に立っているそうです。 それにしても葛城の山々や空には、そこにある寂しさや悲しさもすべて内包し昇華するような、力強い美しさがありました。土地に呼んでくれた葛城の神々と精霊たちに感謝です。 あ(明日香編へつづく…まだあるの?!) Anna
-
-
西旅二日目は奈良県へ。 前日もご一緒下さった千晶ちゃんと一緒に御所市は葛城古道を歩いてきましたよ~~^^前日のMariaさんのセッションで、葛城との魂のご縁があるとのことで、いざ葛城へ。前回も奈良とのご縁を感じる旅でしたが、魂的にもよっぽど奈良が好きなんだろうな~と。しかし、まさか葛城の土地を巡ることになるとは思っていませんでした~。まさに、いきあたりばっ旅。 待ち合わせはお昼だったので、午前中に一人で三輪にも行ってきました。桜井線から見える奈良の景色にやっぱりうるうるきちゃって。奈良の大地との魂の繋がりを感じました。大神神社、狭井神社、久延毘古神社などをまわってきました~。久しぶりの三輪の土地にも感動~。曇り空の三輪でしたが、大神神社の境内に着くと雲の隙間から一条の光が。 あ、ご朱印帳デビューもしちゃいました(笑) さてさて三輪にご挨拶し、電車に揺られ御所市へ。御所についたら曇り空もどんどん晴れ渡ってゆきました^^千晶ちゃんと合流して、御所駅近くにある鴨都波神社(かもつばじんじゃ)へ。 ここは三輪の大神神社の御祭神の息子である積羽八重事代主命(つわやえことしろぬし)が祀られていることから、大神神社の別宮ともいわれるそうです。 鴨族によって祀られた神社で、古い社名は“鴨都味波八重事代主神社”(かもつみわやえことしろぬしじんじゃ)で、「代主(しろぬし)」は田の神の古語、 「鴨都味波」は鴨の水端(みは、みづは) 、すなわち鴨の水辺の意、「八重事」はしばしばの折り目という形容で、つまり「鴨の水辺で折り目ごとに祀られる田の神」という御神名であるといいます。 一帯は「鴨都波遺跡」という遺跡で、弥生時代の土器や農具が多数出土しており、古くから鴨族がこの地に住みついて水稲農業をしていたようです。 とっても瑞々しくて穏やかな、素晴らしいお社^^境内でうろうろしていたら奥の建物から宮司さん?らしき方が出ていらしたので、ご朱印と拝殿前で写真をお願いしたら、折角だからと、普段入れない本殿前まで入れて下さり、そこでお写真パチリしていただきましたっ~~、感激っ。これからどこへ行くのか聞かれ「どこがおすすめですか?」と聞くと色々教えて下さいまして、本当に素敵な方でした~~^^これもお導き♪と、意気揚々バスに乗り込み次の目的地に。「風の森」というバス停で降りて、目指したのは高鴨神社。のどかな田園風景のなか、てくてく歩いてきます。 や~~、しかしなんて葛城の土地は素敵なところなんだろ~~~。到着した高鴨神社もしかり。ここのエナジーは本当に素晴らしすぎて、最初から最後までうるうるしっぱなしでした。 高鴨神社。全国鴨(加茂)社の総本宮で弥生中期前より祭祀を行う日本最古の神社の一つだそうです。鴨氏一族の発祥の地であり、鴨氏はこの丘陵から奈良盆地に出て、葛城川の岸辺に移った一族が鴨都波神社を、東持田に移った一族が葛木御歳神社(かつらぎみ としじんじゃ)を祀り、後に、高鴨神社を上鴨社、御歳神社を中鴨社、鴨都波神社を下鴨社と呼ぶようになったという歴史があるのだとか。 神社のHPでご由緒拝見したら、ご神域は鉱脈の上にあることが書かれていました~~。 感激と共にひとつひとつのお社に挨拶させていただきました。御祭神は阿治須岐高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)。またの名を迦毛之大御神(かものおおみかみ)と言うそうで、神社HPによるとこの大御神と名のつく神様は天照大御神・伊邪那岐大御神と三神しかおられず、死した神々をも甦えらせる事ができる御神力の強き神様であるそうな。 アジスキさん、なんか昔から好きでね~。地元や近県の気になる場所・・・日光の二荒山や福島の都々古別神社もアジスキさん祀ってるところだったりして、きっとご縁のある神様なんだろうな~と思っていました。 境内に大きな大きな池があるんですけど、これが本当にまた素晴らしいのです~~。 摂社末社のご祭神名にも見たことない神様の名前が書かれているお社があったりして、とってもおもしろかった~。この土地の奥深さを感じました。 なんとなくね、イメージカラーはオリーブグリーン~モスグリーンな場所でした。 境内の裏手に民家の畑があり、そこに小さな祠があったので、近づいてみると、祠の脇に龍の形をした木が。すごい~。 葛城古道のたび、もう少し続きます。