• BLOG - 寺社仏閣・史跡 - 

    新年は、西へ

    1月2日から1月6日の5日間、彼氏と共に車で旅に出ていました。北陸経由で富山に前後1泊し、石川、福井、滋賀、京都と南下して2~3年ぶりに大好きな奈良へ。奈良や京都、滋賀、大阪、西の国へは時折無性に行きたくなります。 関西へ行くなら会いたい人も何人かおりまして、でもさすがに三が日に声をかけるのは…と思っていたのですが、なんと旅の途中、京都のお友達のお二人、Cちゃん&セレーナ・マリアさんと合流することができました^^お二人と八幡市の石清水八幡宮と京田辺の月読神社に初詣してきました。本当に直前だったのに駆けつけてくれたお二人に感謝です。この日は一緒に夜ご飯もご一緒できて、色んな話を楽しくさせていただきました。 奈良は若草山の麓のMountain Home Lodge in Deer Parkさんに2泊。とても綺麗で快適でコスパの良いお宿でした~。 こちらに泊まれたおかげで夜の二月堂へ行くこともできました。夕方過ぎると年始でも若草山近辺はとても静かです。 今回奈良では初めての場所にも行けました。天理市のの石上神宮。布都御魂剣をご祭神とし、十拳剣、七支刀などなどたくさんの剣にゆかりのある、物部氏の古社。もっといかめしい場所だと思っておりましたが、石上は思っていたよりとても静かで優しい場所で、光と空気と水と緑が美しかったです。お社よりも、この池と森と山のほうから明らかに美しい気が漏れてきていました。 そしてずっと行ってみたかった宇陀の室生龍穴神社の奥宮・吉祥龍穴や天岩戸にも。静かで美しい場所でした。岩盤の迫力に圧倒されました。なんかどことなく栃木の那須塩原の竜化の滝~天狗岩近辺に似てるな~と思いました。那須塩原のほうが「気配」は少ない?the自然って感じなんですけどね。笑 室生を後にして、折角だからと、宇陀市巡り。ふらりと見つけた宇陀の八咫烏神社や、宇太水分神社、阿紀神社も巡りました。 阿紀神社では何故だか心に残るおじいちゃんとの出会いもありました。阿紀神社周辺は古代、阿騎野(あきの)といって、貴人の狩場であったそうなのですが、その方、柿本人麻呂がその阿騎野にちなんで詠んだ歌の歌碑を探して訪れたようで、ひょっこり現れた我々にその場所を尋ねてこられたのですが、むろん我々も初めての場所で分らず。笑我々が福島から来たと知ると大学の時に福島の友達がいたのを思い出されたようで、短い言葉だったのですがその思い出を語ってくれました。ちなみにその歌碑はおじいちゃんが去った後、我々の車を止めていた真後ろにありました。笑「阿騎の野に宿る旅人打ち靡き眠も寝らめやも古思ふに」 ↑ ※リンク先に現代語訳と解説があります。 帰りは北上する途中で、京都の木津川の蟹満寺や湧出宮に寄り、そこに残る伝承に想いを馳せることになりました。古代には失われた神々や人々の歴史がまだまだありそうです。蟹満寺は蟹が蛇を退治したという伝説にちなんだ扁額がすごいです。 京都を抜け、滋賀。帰りは湖西を北上しました。近江神宮や白髭神社に立ち寄ることができました。白髭神社の湖中大鳥居は有名ですが、それだけでなく、白髭神社の磐座と森が素晴らしく、しばらく佇んでおりました。 西に居る間中お天気がとても良く、どこも素晴らしい光に満ちていましたが、白髭神社を後にして車を走らせていると、最後に琵琶湖に大きな虹がかかっているのを見れました。(写真を上手く撮れず無念)なんだか旅を祝福してくれているようで嬉しかったな。その直後から富山までずっと雨・雨・雨でしたけど。(笑) 前後2日泊まった富山も、お酒とご飯がとっても美味しくて、そしてとても空と海が美しかったです。(荒れてたけど・笑)今度はもっと時間をかけて富山探索したいなと思いました。 そして最終日、富山の朝日町と新潟の糸魚川へ。浜辺で翡翠探しをして、この旅を締めることにしました。2018年夏から通い続けて、三度目の正直。雪がちらつく真冬の日本海で波に濡れながら、ようやく小さな翡翠輝石をゲットしました。 たくさんのギフトをもらった旅でしたが、形となって宝物を最後に受け取ることができました。土地の精霊や神々よありがとう~~~。 まだ旅の余韻が残っていますが、このエネルギーを咀嚼して製作のほうに活かしていけたらなと思います。 皆様の2019年も素晴らしい幕開けとなりますように。

  • BLOG - 寺社仏閣・史跡 - 

    ふゆのにしたび part1 京都・伏見稲荷~藤森神社

    去年の年末、再び京都~奈良の旅に出ていました。どんだけ西が好きなの、わたし(笑)11月末に、「行かなきゃ!」と急に思い立っての旅だったのですが、今回もミラクルトラベルで(笑)ちょっとまだ半分魂があっちに行ってる感じですw 初日には、折々にお世話になっている京都のセレーナMariaさんの元を訪ねました^^今回、伏見稲荷に連れて行ってもらうことになりまして、人生初の伏見稲荷でもあったためにかなり観光気分で訪れてまいりました。 年末の伏見稲荷は人がいっぱいでした、特に外国人観光客の数といったら! 久しぶりにthe観光地に来たな~って感じでしたが、境内からご神体でもある稲荷山へ足を進めると所々に静かな空間があり、もともとはとても静謐で素晴らしい場所だったんだろうな~と。 弥彦の湯神社や茨城の御岩神社に、少し雰囲気が似ているかも。そして稲荷山は本当に広いデスネ~。皆様の案内がなければ絶対に迷っていた、、いえいえ帰ってこれなかったことでしょう。 あ、境内の人の居ない某所にて、地面に跪き、叫ぶように祝詞を上げている変わった人(マジ)がいて(祝詞というかもはや呪詛では?という感じで怖かったのですわ)一瞬ホラー映画の一場面に遭遇したのかと思って、とてつもなく怯みましたが、その祝詞シャウトおじさんの後ろに一列に並んで無言の圧をかけるMariaさんたちも剛の者だなと思いましたね。笑 前回の奈良旅での春日大社での土砂降りといい、なんかそういうのもネタの一部よね~~と、その時はするりと流したけど、稀有なものを見たなと帰宅してから思いました。 ああいうのってあるんだなと。 これは参道途中にあった長者社ご神蹟を祀る「御劒社」と剣の手水舎。かわいい♡写真撮るの忘れたけど、御劒社のお社の後ろには、雷石というおっきな磐座が注連縄でぐるぐる巻きになっていました。個人的に伏見稲荷で一番気になった場所です^^帰ってから調べてみたら、これは雷神を祀る磐座で、長者社のご祭神は鴨玉依姫なんだそう。ということはこの磐座は丹塗矢に化身して玉依姫と交わった火雷神か、二人の子供の別雷神をあらわしているのでしょうか。長者社は伏見稲荷の創建に深くかかわった秦氏の祖神を祀るお社だそうですが、ここに鴨氏の玉依姫が祀られることからも、鴨氏と秦氏の深い繋がりを改めて感じました。そもそも、伏見稲荷の祠官家大西家の家系図では、伏見稲荷の創始者・秦伊侶具(はたのいろぐ)が鴨県主久治良の子であり、松尾大社の創始者・秦都理(はたのとり)が鴨禰宜板持と兄弟であったとしているそうです。 実は今回の旅で、葛城や鴨族とのご縁を感じていたのでしたが、初日にもこうして鴨さん関係の場所を訪れていたのかと思うと感慨深いです~。 さて、伏見の語源、いろいろな説があると思いますが、伏見は=「伏し水」のことだそうで、豊かな水の土地であることがうかがえます。稲荷山では水のエナジーや、龍のエナジーを感じるところも たくさんありました。原始の稲荷山は、今とはもっと違った景色だったのかもしれませんね。 こんな立派な樹も生えていますよ~^^一般ルートを外れて、静かな森の中、心地よかったです。 山を下りて、この日の最後に大岩山麓の藤森神社へ。神功皇后が創建の由来になっている古社で、元々は伏見稲荷の地にあったそうですが、伏見稲荷勧請の際に押し出されるように現在地に移ってきたそうです。境内で白猫さんが我々をナビゲートしてくれました。落ち着いた素敵なお社でしたよ^^ 突然決めた西旅で、急なお声掛けにも関わらずお会いして頂いたMariaさん、千晶ちゃん、小山さん、本当にありがとうございました~~~~。みんなでパチリ^^ 2014年は二回も皆さんにお会いできたことに本当にうれしかったです~~~!!! 西旅は、奈良編につづきますっ

  • BLOG - 不思議な話 - 寺社仏閣・史跡 - 

    にしたびつれづれ ~7/19 京都編~

    7月19・20・21日の三日間、関西へ旅に行ってきました。 以前会津にもいらして頂いた京都のセレーナMariaさんが今後演奏活動に力を入れるため、エネルギーワークなどのセッションを縮小されるとのことで、この期に西旅を兼ねMariaさんの所にお伺いすることに。 ↑京都へ向かう途中、SAから見たお山が素敵だったのでパチリ。良い形♡ 初日、Mariaさんのお宅にお邪魔してセッションを受けました。セッション中に、鹿みたいな映像が浮かんでくるわ…と思っていたら、デイダラボッチ=シシガミ様のようなものがMariaさんのほうのビジョンにもがっつり登場していたよう。デイダラボッチ、シシガミ様…きっと自然そのものや、古代の自然神などを象徴するイメージじゃないかなと想像しています。 で、20日もMariaさんとお仲間達とご一緒させて頂くことになっていたのですが、このシシガミ様に関わる場所へ行くこととなりました。こちらは奈良編に続きます。 セッション後、近くの素敵なイタリアンで美味しいランチをご一緒させて頂き^^色んなお話をさせて頂きました。 その後、近くの月読神社とレムリアの森をご案内して頂くつもりでしたが、月読神社でMariaさんにお導きがあり。夕方、お会いする予定だったYさんと石清水八幡宮でお待ち合わせすることに。 石清水八幡宮の麓に到着すると、麓の高良神社の祭礼で太鼓祭りがとり行われていました。 お天気は小雨に雷鳴、太鼓の音と合わさって雷鳴がますます大きくなってゆきました。まるで神々が集まってきてるみたいで、雷嫌いじゃないのでウキウキしちゃった。笑 初めて訪れた石清水八幡宮、町中にあるのだと思っていたら、かなり木々がモリモリな山の上にあることを初めて知りました。 その昔は、石清水もデイダラボッチが悠々と歩いていたんじゃないかな。 きっとそういう所だったんだろうな~。 山を登る途中で、清水社でMariaさんと歌を。 ご祭神は天之御中主命。ミナカヌシさん、ニュートラルな感じがしてなんとな~く好きな神様。後ろにはデイダラボッチのような大きな大きな木が見守っていてくれました^^以前、Arganzaの古代の扉2学期で最初に受け取ったビジョンで、これがガイドブックだよと、机の中に紫色の綺麗な装丁に赤い九曜紋が入っていたのが見えたのですが九曜紋は妙見信仰、妙見信仰のご祭神は天之御中主。そこから気になる存在でありました。 天之御中主命はArganzaのAmariさんとヴァイアマスかもね~とちらっとお話してましたが、Mariaさんは天之御中主がシシガミ様っぽいと。あ~!なんかでもどっちも分かるなあ~。ようは呼び方が違うだけで、エナジーは一緒なのかもですね。 頂上で無事にYさんと合流できました^^ この日、Yさんとは初めてお会いさせて頂きました。3人で石清水の神様にご挨拶させて頂きました。ご本殿ではご神職の方がちょうど祝詞をあげておられました。 若宮殿の前でもう一度ご挨拶。 お参りが済む頃には、空も綺麗に晴れていました♡Yさんがお気に入りだというご神木さんにもご挨拶させて頂き、こちらでも歌を。 Yさんと別れた後(弾丸でしたがお会いできて本当に嬉しかったです!)麓のお茶屋さんで美味しい和菓子頂きました。これ、もう一度石清水来ることあるならもっかい食べたい。名物の走井餅とわらび餅、そしてお抹茶美味でした♡ Mariaさんに新田辺の駅まで送って頂き、宿をとった奈良へ。 途中、夕焼けに染まる平城京の朱雀門が目に入ってきて。ああ、絶対この景色見たことある・・・とうるっときちゃいまいした。お宿にチェックインの前に、どうしても興福寺から夕焼けが見たくってお散歩。 お宿についたら、宿のご主人が琵琶を弾いていらっしゃいました。祇園精舎を生で聞けたよ♡ にしたびつれづれ 奈良編に続きます☆ ↑石清水八幡宮でMariaさんとパチリ^^ ありがとうございます☆ Anna