オンラインショップに中国やインドから届いた原石やクラスターをアップしております。ご興味のある方、ぜひぜひご覧くださいませ。今年はアクセサリーの製作だけでなく、原石のご紹介にも力を入れていければと思っております。 今回入荷したもので特にお勧めなのは、ブルーカルセドニーにアポフィライトが共生しているこちらのクラスター。アポフィライトのボリュームのある結晶が白い花びらのようで、美しいです。青と白の組み合わせ、好きなのですよね~~。ハイバイブレーションなアポフィライトの光をブルーカルセドニーがまろやかにして、まるで光のミストのように空間に拡散させてくれるようなイメージのクラスターです。 もっときれいに写真撮りたいな~~~。もっといい1枚撮れたらアップしなおそうっと。石の魅力が伝わる写真を撮るのはなかなか難しいです。 あ、今回アップした原石たちも、リピーター様には割引ございますので、お声掛けくださいね^^ atcanum.thebase.in
-
-
7月に入り、2019年下半期に突入してからというもの、すっごいエンジンがかかっていて、あれをやりたいこれをやりたい、ブログもりもり書こう!オンラインショップに商品アップしよう!と、上半期の自分が嘘かっていうぐらい、いけいけごーごー!な感じなのですが(笑)その反面、持病(内臓系)の治療で年一度の化学療法受けたり、前回記事のYewさんのジェネシスヒーリング受けたり、温泉入ったり、山に行ったりと、、心身の調整をはかるような1か月でもありました。ここから更に様々なことに挑戦していくために、しっかり休んで、心身を充実させることは大事ですね。計ったわけではありませんが、そういう風にスケジュール組んでた自分をほめたいです。笑 先日、熊谷千春さんの下半期イヤーリーディングを受けました。 今年一年のテーマは「ADJUSTMENT」で自分の楽園作りがテーマなのですが、下半期イヤーリーディングで教えてもらった下半期の大きなテーマは「DEATH」だそうで、「無理なものは無理」「疲れてる自覚をする」「諦める」「終わらせる(終わってる)」「無限の可能性はない」とこのと。楽園を作る=自分がやりたいことをするために環境を整える。やりたいことのためにどれだけ寿命を使えるか。 自分にとっての楽園とは、生きる意味とは<創造・表現>すること。あとは「知ること、深く物事を探求すること」かな。上記のことが叶わない世界では生きる意味がない、言い方が大げさかもしれませんが、それだけなんですよね。なので「表現するため」にご飯食べて、寝て、仕事してるって考えたらいいって言われて、そうだよな、、っていろんなものがストンと腑に落ちたんですよね。休むことにどこか罪悪感があったのだけど、気力体力が充実しないと何も生み出せないですもんね。それが根本というか大前提としてあることを再認識するセッションでした。だからこそ、その楽園を作るために、有限な時間やエネルギーをどう使うか。そのために何を終わらせるべきか、というのがセッション中~セッション後に明確になってきた感じです。疲れてるときはしっかり休む、嫌いな人や苦手な人と会わない、NOをはっきりする。今までのパターンで動かない。 それと「絶望こそが輝き」という言葉を、うちの上の人たちが伝えてくれてるっぽいんですけど、とてもしっくりくるというか。セッション以来、「お前にとって絶望はずっと輝きだったじゃないか(何を今更)」って内なる私が語りかけてきてます。ハイ、スミマセン。 昔から変わり者だったので(笑)そこをあんまり気にしてないと思ってたけど、そうじゃなかった。自分が世間大多数と少しズレているということは、社会で生きていこうとする時に絶望でしかなく、その度に自分はダメなやつだと思い込んで落ち込んでいたけど、むしろ普通に生きれないという絶望こそが私にとっての輝きで、そしてその輝きから色んなものが生まれるのだと思います。 絶望は冥界や死の世界に似ている。 「memento mori」 死をわするるな。死はすぐそばにある。 終わりがあるからこそ、生まれるものもある。2019年残りの時間を楽しんでいきましょう。 千春さん、ありがとうございました!!
-
アクセサリーの寝床(浄化用)に水晶のクラスター等を数点仕入れました。詳しくはオンラインショップをご覧くださいませ。 イチオシは、ブラジル ミナスジェライス州トマスゴンサガから来たこちらの水晶^^ 透明度も高く、とても美しい形をしております。 arcanumでアクセサリーをオーダーしたことがあるリピーター様や、これからアクセサリーと一緒に購入したいというお客様には、オンラインショップに記載している価格より更に10~20%お値引させて頂きますので、カートに入れる前にメッセンジャーやgmail(apros711☆gmail.com)などで一度ご連絡くださいませ。 お手持ちのアイテムを休ませる寝床として、お部屋の浄化用として、ご活用いいただけましたら幸いです。
-
昨年末、熊谷千春さんとコラボさせて頂きました、四大元素ブレスレット。最初にお作りしたのは事前にオーダーを頂いていた分だけでしたが、予備でイギリスに多めに要石のビーズを持っていってもらい、魔法をかけてもらっておりました。その時の予備のビーズがまだございますので、四大元素ブレスレット、まだお作りできますということをその後のブログでお知らせさせて頂きまして、ネットショップのほうにもアップしております。 ちなみに、四大元素ブレスレットで使用している要石はこちらです。 火>ファイアーオパール(コモンオパール)水>フローライト風>リビアンデザートグラス土>ブラックマトリクスオパール 日本人は水の気質が強いということで、どの石も水の中の火、水の中の風…というようなイメージで選んでおります。各元素のテーマは以下になります。 「火」なら情熱、喜び、自己表現、怒り「風」ならコミュニケーション、情報、ルール「水」なら感情、潜在意識「地」なら現実化、お金、肉体 上半期が終わりまして、下半期に突入していくこの時期に、自分の中にあるテーマ、それに準じた各元素を強化していきたい方におすすめのブレスレットとなっております。なんてたって魔術の本場イギリスにて、魔術の使い手である千春さんが魔法をかけた要石を入れたブレスですからね。作用は抜群ですっ(推)是非ご活用くださいませ。 また、上記ページのデザインそのままではなく、その方に合わせて、微妙にデザインや石を変えてお作りもできますのでご相談ください。最近お作りした四大元素リメイク版のブレスレットです。 こちらは地元素ブレスレットなのですが、もう少しシャープなイメージで、ということで一部の石を抜いて、要石両脇のビーズもシャープなタイプに替えサファイアを追加してみました^^ 魔法の要石を使用した四大元素ブレスレットの場合は、付属の箱も四大元素仕様の箱とカードでのお渡しになっております。 そしてもう一つは、水元素ブレスのリメイクです。こちらは要石を全く別な石に替えております。千春さんの魔法のかかった要石は入っておりませんが、その方に合わせた要石を新たにご提案することも可能です。ちなみにこちらのブレスレットは、のちほど千春さんに全体に祓<魔除け>の魔法をかけてもらっております。要石を別なものにすればそういったことも可能です。 あ、どちらもゴムか金具タイプかはお選びいただけます。ぜひぜひご検討くださいませ^^
-
ご無沙汰しております、Annaです。ブログ書くリハビリも兼ね、記事にしようしようと思いながら、下書きのままだったものを少しずつ投稿して行きますね。 昨年の7月の半ばから新潟県は糸魚川に通うようになりました。笑新潟は小さい頃から家族で良く行っていて、新潟市に3年間ほど住んでいたこともあり、大好きな場所なのですが、糸魚川に初めて行ったのは20代半ばのこと。会津から電車を乗り継いで、糸魚川駅で行われていたミネラルショーを見に行ったのがきっかけでした。その時は天津神社とフォッサマグナミュージアム、糸魚川駅ぐらいしか行けなかったのですが、去年は車で様々な場所をまわってきました。 まず糸魚川の何が素晴らしいって、その地形と自然。日本海と切り立った荒々しい風貌の山々のコントラストがとても美しく、心底好きになってしまいました。糸魚川静岡構造線をまたぎ、東日本と西日本の境目であること、フォッサマグナという特殊な地帯で、翡翠が生まれ出づるところだということ。ヌナカワヒメなどの古代の女神の土地であること。好きにならざるをえない要素だらけなのですが、実際に訪れて佇んでみて、その漂う空気感、エネルギーはとても高揚感があり、木霊みたいな私にはとてもチャージできる場所です。 大好きな場所の一つは、小滝ヒスイ峡。清んだ流れの川には大きな翡翠の塊がごろごろ!(注:小滝ヒスイ峡での翡翠採集は禁止されています!)そして遠くからも圧倒される明星山の岩肌は岩マニアにはヨダレものです。とても静かで美しい場所なので、訪れるたびに岩の上に横たわってボーっとしております。 小滝ヒスイ峡からほど近い高浪の池から眺める明星山も格別です^^翠色の深さ13mの高浪の池もとても静かで良きトコロ。池にせり出した大きな枯れ木と、小さな祠の後ろに立つ大きな木がお気に入りポイントです。 能生の白山神社と弁天島にも行ってきました。ここは能生ヒメハルゼミという天然記念物の小型の蝉が生息しております。ヒメハルゼミは、一斉に鳴き出すことが特徴なのだそうで、ちょうど我々が訪れた時も神社の裏手にまわったら一斉に鳴き始めて、それがなんだかとっても神秘的でした。 木浦地区にある長者温泉ゆとり館で温泉にも浸かってきました。糸魚川にはいろんな温泉があるっぽいので、、雨飾温泉、笹倉温泉、柵口温泉…etc糸魚川のいろんな温泉めぐりもしたいな~。 それとおすすめなのは権現岳とその麓の奴奈川姫の産所と呼ばれる磐座。磐座の場所は独特で面白かったですが、何より権現岳の佇まいやエネルギーが神々しくて、素晴らしくて、こちらの場所にも恋してしまいました。いつか権現岳に登ってみたいなぁ~~。それぐらい素敵なお山でした。 そして忘れてはいけないのが、糸魚川に訪れるたびに楽しみにしている、海岸での翡翠探し!翡翠はまだごく小さなひと粒しか見つけられていないのですが、富山の越中宮崎海岸から糸魚川の多様な石たちを浜辺で眺めるのはそれだけで飽きないです。特にここで拾えるネフライトがだいすき♡なのです。採集した石をフォッサマグナミュージアムで鑑定してもらえるのもうれしいです。 何度行っても強烈に私を惹きつける糸魚川。これからも足しげく通おうと思っておりますが、糸魚川のみならず県境などの境界にある地域って本当に面白いです。某番組でキワ(際)やハシ(端)が面白いと言っていますが、まさにそれ。気が付くとそんなところばかりに足を延ばしているのよね~~。またそんな大好きな場所のことも綴っていければと思っております。お付き合い頂きありがとうございます^^